ふれあい掲示板

★★★ ご利用の前に…… ★★★
 こちらのページ
注意事項をご確認頂いておりますので、お守りください。

葬式に関する忘備録 - notodon

2025/04/29 (Tue) 07:23:10

ごくろうさまです。

葬儀に参列されたのですか。
昔の葬儀と色々と違うのですね。
本当にお涙頂戴、うまく演出されて居ますよね。

私の所は浄土真宗大谷派なのですが、一般に菩提寺の住職さんが「導師」として、葬儀を仕切ります。
後は、故人の兄弟がそれぞれ、諷経(ふぎん、うちの所はふげんと言います)僧を雇い葬儀を行いました。
ですから、兄弟の多い所は諷経僧が多く、少ない所は諷経僧も少ない。社葬は別ですけどね。社葬は見栄が有りますから、経費で住職と相談の上増やしますよ。
ま、今は式場で狭いですから、導師と副導師、後、諷経僧が一人か二人ですがね。後の兄弟は指OKマーク(お金)ですよ。
ある住職さんのブログには、近頃諷経のアルバイトが減り、実入りが少なく成ったと記載されて居ました。下世話な話、1件三万で年間百件もありゃ大金ですからね。足代も有りますしね(笑)。お布施はNO税金ですし。

焼香も以前は、司会者が近親者を順次呼び出し、祭壇前での焼香でした。
呼び出しの順序は悩みのタネでしたが、この頃は席を立たずに焼香を廻す方法が採られ、序列の悩みからも解放され、時間短縮にもなり良い事です。
お経が終わっても焼香が終わらなかったら、いつまでもお坊さん達が、合図が有るまで「な〜む、南無阿弥陀仏」を繰り返すだけですよ。合図が有ったら締めのお経を読み、最後に輪をチンで終わりですよ。

能登の浄土真宗では、葬儀の後は、住職さんの説教が有り、その後、お御灯?お灯明?おみあかし代・ローソク代と言うのですが、100円ずつ回収して、住職が持ち帰ります。昔の住職が寺からの往復の外灯代の名残りですね。今は色々、おみあかしを止めたり、代わりに喪主が、ローソク代を別に包んだり。

帰りは、葬式饅頭を貰って帰ったのですが、今は、世間一般、式場用意の駄菓子のお土産ですかね。
以前は近親者が、相談の上饅頭・盛籠を用意。香典帳には、饅頭100とか200とか記載されて居ました。
また、菓子・果物等の盛籠を用意し、参列者、お手伝いさんに分配しました。

また葬儀後には、参列者に御膳が用意されました。
その為、近親者は御仏米・おぼくまいと称し、米を持ち寄りました。ごちそうと成る油揚げや豆腐等も用意しました。
当然、御膳も必要ですから、各家庭に輪島塗の御膳セット(膳1、椀5のセットを5客入れた御膳櫃)が2〜30客、各家の印付で準備され、持ち寄りで接客されました。能登は祭礼に無礼講の振る舞いも有りますから、各家庭では御膳セットが必要だったのですが、今は生活改善。全て無くなりましたから、御膳セットも不要となり、輪島の漆器業界も大変でしょうね。

今回の地震で出て来たのが、昔の葬儀の写真。昔は、葬儀の時に集合写真を撮ったのですが、現代は撮りませんね。

おじじの忘備録でした。

Re: 葬式に関する忘備録 - もりさけてん@管理人

2025/04/29 (Tue) 08:23:56

▼notodonさん

 おはようございます、書き込みありがとうございます。

 集合写真は私の家の葬儀では一度も経験がなかったのですが、このお通夜に列席したお家では「このあとご親族の方は集合写真を撮りますので……」と司会の方がアナウンスされており、へぇー、集合写真を撮るのか、変わっているなと思ったのですが、そのほうが昔の普通だったのですね。

 司会の方が焼香順を呼び出す方式は、10年くらい前のまだ人数が多かったころの葬式ではたしかにそうしていた記憶があります。弔電披露というのもありましたね。

 100円玉は、やはり能登のほうで一般的なのでしょうね。私の父親の葬式では、能登から出てきた人が「100円玉も用意してありますよ」と云っていました。

Re: Re: 葬式に関する忘備録 - 82番と56番

2025/05/06 (Tue) 20:48:07

自分は、昨年10月母方の祖父がなくなりました。
14年ぶりにお通夜と葬式と鳴和の斎場に行くったけど、分からなかった。

Re: 葬式に関する忘備録 - もりさけてん@管理人

2025/05/08 (Thu) 00:41:52

▼82番と56番さん

 ご愁傷さまです。

 金沢東斎場、子どもの頃はホテルのように新しく綺麗だったのが、老朽化が進んでいてビックリしました。

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.