ふれあい掲示板

★★★ ご利用の前に…… ★★★
 こちらのページ
注意事項をご確認頂いておりますので、お守りください。


なぎさドライブウェー

1:金沢バス実況 :

2014/05/08 (Thu) 11:45:12

なぎさドライブウェーに最初にバスを乗り入れたのは、昭和30年に北日本観光自動車が50人乗りのバスを空車で試走りが元祖!
今では有名な、千里浜レストハウスは昭和39年、羽咋市営レストハウスとして有料トイレ大人30円だけを備えて開設!昭和41年に売店&休憩所設置!昭和44年、北鉄に経営委託、千里浜観光開発が運営食堂開設、昭和50年に千里浜観光開発に所有権が移るがトイレと洗面所は、補助金の観光で羽咋市の所有らしい、公営千里浜レストハウスの謎解き
羽咋ヘルスセンター
能登半島の昭和という写真集が七月初旬に、石川県教科書販売から発売されますが羽咋ヘルスセンターのカットも、源泉は昭和35年に湯音28度、アルカリ性単純泉掘削とあります
レストハウスから氷見方向の道路は昭和47年に川原町跨線橋開通&踏み切り廃止、地下道開通で駅前迂回に飯山、四町方面バスの運行ルートも川原町跨線橋経由に
昭和48年トーカマートプラザ開店

羽咋市商工会、羽咋物語1参照
2:もりさけてん@管理人 :

2014/05/08 (Thu) 18:34:04

▼金沢バス実況さん

こんばんは。書き込みありがとうございます。

千里浜レストハウスは古い資料では公営となっており、いずれかの段階で所有権も動いたのだろうなとは思っていたのですが、昭和50年からなのですね。

川原町跨線橋への切り替え時期についても詳しい情報ありがとうございます。提示されている商工会の資料についても、探してみたいと思います。

トーカマート、これも昭和48年からだったのですね。いまも廃墟がそのままになっていますが、マルシェ閉店からもう相当経ちますね……。
3:金沢バス実況 :

2014/05/08 (Thu) 22:17:08

はい、地下道関連資料探しの産物です
なぎさ関連で観光開発ネタ
今浜インターにあるリゾートマンションヴイラ千里浜ガーデンのレストランは穴場です
平日ランチ500円&しゃぶしゃぶ食べ放題1500円全日ライス別ってのを開催中
周囲には、温泉入浴施設、ハートフル千里浜、宝湯、ウエルネスのと、があります
ヒマさえあれば石川の食、能登の食ってブログ&もりさけてんさんの資料でウロウロしています(笑)
トーカマート、羽咋、高浜、穴水、珠洲、氷見
マルシェ、七塚、鹿西、鳥屋、鹿島、和倉に行ったことがあります…廃業すぐに、どんたくが
高浜本店取得を皮きりに七尾市外に進出を始めました




4:もりさけてん@管理人 :

2014/05/08 (Thu) 22:58:40

▼金沢バス実況さん

そうでしたか、参考にしていただきありがとうございます。

トーカマート(マルシェ)は、往時はいまのどんたくと同じくらいか、それ以上の勢力を誇っていたようですね。どんたくがマルシェの協力で店舗を改装するということもあったようです。栄枯盛衰、諸行無常。

どんたくは平成12年の穴水店が七尾市外進出の第一歩だったようです。その後、平成13年に旧マルシェの宇出津店を開店、平成15年に鳥屋店、旧マルシェの高浜店と、能登全域へ爆発的に進出していっています。いまでは金沢でも人気店になっていますね。勢いのある会社さんだと思います。
5:金沢バス実況 :

2014/05/08 (Thu) 23:46:53

どんたく穴水進出が先でしたか、マルシエアルプ店にも行ったこともあります…
羽咋本店の、すしべんは神出鬼没、話が長くなりすぎますので省略しますが、
安原店は、豪華な定食が夕方から味わえます
千代野~みどり~県庁って楽しそうなバスがありますね
※3のレス少し訂正しました 
6:CH :

2014/05/09 (Fri) 02:25:05

トーカマートは懐かしいですね
金沢でも金石と藤江にあって
藤江は今のナルックス藤江店の場所にありました。
ナルックスになって今年で20年でなかったかな?

東京ストアもなくなり
バザールもなくなり
栄枯盛衰を感じます。

ナルックスは昨年60周年だったそうで
地場企業よく頑張っています。
7:ジョンさん :

2014/05/09 (Fri) 16:49:40

トーカマートですが、富山に本部が有った筈です。北日本放送でCMが流れていました。

「マルシェ」は元々「トーカマート食品部」だったかと…「トーカマート+マルシェ」は石川県内がメインで、富山県内では、氷見市や小矢部市など呉西地区に有った様です。

羽咋と穴水に有ったトーカマートは、富山県内のトーカマートが名前を変えた後も、トーカマートと名乗っていたようです。

羽咋のトーカマートは立地条件から取り壊しが難しいかも…(川原町高架橋に隣接しているので)

余談ですが、羽咋市には「トーカマート商事」という給油所が存在します。
8:もりさけてん@管理人 :

2014/05/09 (Fri) 18:40:13

▼CHさん

トーカマートは金石と藤江にもあったのですね。金石店は現在ぱちんこ屋になっているところだそうですね。

ナルックスは敢闘していますね。鳴和の城北ショッピングセンターも、山の上の春日町クリニック跡地にマルエーが、東金沢駅前にマックスバリュが進出して不安でしたが、地場の底力でしょう。生鮮品はやはり昔からのスーパーが良いようです。お昼時などはお年寄りでかなり賑わっています。

金沢市北部では森本の三崎ストアーも頑張ってますよ。お総菜がとにかく良いです。愛用してます(^_^)


▼ジョンさん

なんとトーカマートは富山が本拠地だったのですか。てっきり能登が本拠地かと……。マルシェというのは食品館の名称だったのですね。トーカマートがマルシェに改称していったのかと思っていましたが、羽咋の店舗跡にはたしかにマルシェのマークとトーカマートという文字も見受けられますね。
9:ジョンさん :

2014/05/09 (Fri) 19:28:36

「トーカマート」の本部は富山にあるようですが、「マルシェ」の本部は高浜にありました。

かつて高浜の中心部に、本店が有った様ですが 、移転で現どんたくの場所になった様です。

随分昔に、「トーカマートに加盟し」という記事を読んだことが有り、(トーカマートは組合方式だった様です)富山県内の店舗と運営会社が違っていた為、羽咋と穴水はトーカマートのまま残ったのでは…
10:もりさけてん@管理人 :

2014/05/09 (Fri) 20:43:16

▼ジョンさん

マルシェの本部は高浜だったのですね。複雑ですね。トーカマートとマルシェは同じ事業体だと思っていたのですが、別なのですね。一種のボランタリーチェーンに近かったのでしょうか。
11:ジョンさん :

2014/05/09 (Fri) 21:13:54

「マルシェ」は株式会社大場が経営していました。(晩年は株式会社マルシェになっていました。株式会社ディナーズだった時期もあるようです)

「トーカマート」は衣料品のボランタリーチェーンだった様です。羽咋と穴水のトーカマートは、もしかすると、マルシェの運営だったかも…

高浜のマルシェには晩年「ヤスサキ」が入っており、トーカマートではありませんでした。

マルシェはCGCグループに加盟していましたが、晩年はボランタリーチェーンには加盟していなかった様です。
12:もりさけてん@管理人 :

2014/05/09 (Fri) 22:05:10

▼ジョンさん

なるほど、金沢で言えば、トーカマートがヤスサキみたいなもので、マルシェがバザールみたいなものと考えれば良いですかね。
13:ジョンさん :

2014/05/10 (Sat) 11:22:12

「ヤスサキ」と言うよりは、「ウイング」と言った方がいいですかね。

協同組合方式の様ですので、「ウイング」の方が近いかと。「福進チェーン」も同様ですね。

トーカマートなき後、氷見は「アスタ」なっていますし、他のスーパーに吸収された所もあるようです。
14:もりさけてん@管理人 :

2014/05/10 (Sat) 16:05:54

▼ジョンさん

そうそうウィング! 洋服界のボランタリーチェーンですと、まさにウィング方式ですね。
15:金沢バス実況 :

2014/05/11 (Sun) 09:16:17

盛り上がっていますね~羽咋中央に羽咋の第2のショッピングセンターとして平成四年閉店の大店法に基づく、商業組合ジョイフルがありました、駐車場不足に悩む地域商店の結集!あだちストアを核として、喫茶、お好み焼き、パン、魚、肉、カレー、家電、玩具、本、衣料、花店などが入居、全盛期は、トーカマートと同じ定休日じゃ困る問題まで発生しましたが、ホームセンターロッキーに
刺激され石野町付近の開発が始まっており更新期限をもって解散、あだちストアジョイフル店として改築、花、喫茶、クリーニング店だけに、入居店舗半数は石野町に進出、マルシェ石野町店跡にも肉店などが…
主要バス停 羽咋中央 でした
16:もりさけてん@管理人 :

2014/05/11 (Sun) 21:35:12

▼金沢バス実況さん

ジョイフルってそういう経緯だったんですか。知らなかったです。あだちストアー単独の事業なのかと思い込んでいました。

あだちのパセオ通りにある店舗、あそこは羽咋で時間があると立ち寄ってみますが、中規模店が流行する以前の小規模ストアーの面影が色濃く、よいお店ですね。
17:金沢バス実況 :

2014/05/11 (Sun) 22:15:14

その、あだちストア御陵前が出来た経緯は、スーパーホッタというスーパーがすぐ近くにありまして、押水、邑知、鹿西、志賀町店も展開していましたが倒産、買い物出来ない騒動が発生、あだちストアが御陵前店を開店、後に志賀町、押水にも進出しましたが、撤退済みです…
あだちストア御陵前の出店経緯でした


18:もりさけてん@管理人 :

2014/05/11 (Sun) 22:30:24

▼金沢バス実況さん

ずっと昔から商店街の中心に店を構えていた老舗店かと思ったら、意外でした。

しかし「御陵店」という店名は良いですね。羽咋神社のことを言っているのでしょうか。
19:金沢バス実況 :

2014/05/11 (Sun) 22:58:42

はい、御陵前とは、羽咋神社の前方後円墳のことを差し、御陵山と呼ばれていまして、唐戸山相撲場の造成残土で造られていると言い伝えがあります
20:ジョンさん :

2014/05/11 (Sun) 23:06:47

「ホッタ」懐かしいですね。川原町高架橋から見える「ニューハイツ富」は、かつてホッタの従業員寮?でした。(スーパーホッタと書いてあったので)

羽咋中央と言えば、近くに「橋詰百貨店」がありました。自分は行ったことが無いのですが、玩具売り場なども有った様です。

近隣のショッピングセンターと言えば、「志雄サンプラザ」も有りました。核テナントは「スーパーやませ」、「ウイング本田」で、どちらも地元のお店でした。

  • 名前: E-mail(省略可):
  • 画像:

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.